揚げ茄子と茗荷のサッパリ漬け

和食

暑くなってきた時期にぴったりの一品!

冷たい素麺やうどんのつけ汁としても活躍します!

<材料>2人前

・茄子…3本     ・茗荷…1本    ・大葉…2枚

【漬けだし】

・水…90cc                   ・本だし…2g           ・濃口醤油…30cc

・みりん…30cc.           ・料理酒…30cc.      ・砂糖…10g

1:漬けだしを全て鍋に入れ沸かす。一煮立ちしたらボウルに移し冷ます。

2:素揚げする用の油に火をつけ170度にしておく。茄子を乱切りにし、水にさらしアク抜きする。アク抜きした茄子をザルに上げペーパーなどで水気をよく切ってください。

3:茄子を素揚げする。中まで火が通ったらバットなどに移す。

4:①の漬けだしを60ccと120cc(正確じゃなくても大丈夫です!)に分け、60ccの方に③の茄子を入れ、10分浸します。

 *POINT・・・この工程により、余分な油を落とすことと、茄子から出てくる水分による、この後行う本漬けの際に味が薄まることを防いでくれます!

だしがもったいないなぁと思ってしまうかもしれませんが、やるのとやらないのでは大きく違ってきますので、是非お試しください!

5:茗荷と大葉を千切りにする。茗荷は半分にして縦方向にカット。大葉は横方向にカットすると香りが良くでますよ〜!

6:④の茄子をザルにあげ水気を切る。この茄子と千切りにした茗荷と大葉を、残りの漬けだしに浸し10分ほど置いたら完成!

ゴマなどをかけても良いし、ごま油をかけると中華風になって味変できますよ!

まとめ

・漬けだしは最初に作り冷ましておく

・仮漬けと本漬けを上手く使って、味をしっかりと乗せる

・大葉は横にカットすると香りアップ!

暑くなってくる時期にはピッタリの料理です!

一晩置いても大丈夫なので、次の日の作り置き料理としても大活躍間違いなしですよ^ ^

ごま油や生姜、ニンニクなども入れて、自分なりのアレンジを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました